新潟県佐渡市の通所介護・居宅介護支援なら株式会社クローバー佐渡
サービス案内



通所介護(デイサービス)とは?
日中、施設やデイサービ スセンターに通っていただき、日常生活上のお世話や機能訓練を行うサービスです。
日帰りで通っていただき、入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスや、機能訓練やレクリエーションなど趣味活動を行うサービスです。
ご自宅から施設まで送迎いたします。
施設内で生活相談員・介護職員・看護職員・機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)などが、サービスをご提供いたします。
その方らしい生活につなげたいという思いで、すべてのサービスを提供しています。
送迎
事業所から片道30分の範囲を目安に、ご自宅まで送迎いたします。
入浴
お風呂は最高のリハビリの場。
こじんまりした家庭浴でゆっくり入浴していただきます。
食事
みんなで食べたいものや季節感満点の献立を考え、楽しくおいしく調理します。
健康状態の確認
看護師による、血圧・脈拍・体温などの測定、体調チェック。
生活に関する相談・助言
福祉制度のこと、介護保険のこと、生活全般に関する相談、何でもお声かけください。相談員が社会資源の情報提供や助言をいたします。
個別機能訓練
運動機能や口腔機能の維持・向上のため、その方に最適なリハビリメニューを提案いたします。
趣味活動・レクリエーション
思わず時間を忘れて熱中してしまう将棋や花札、マージャンやオセロなど。
畑では、草むしり、植え付け、肥料や水の管理などそれぞれ得意な方が力を発揮してくださっています。
今後は、ゲートボールのチームを作り活動を始める予定です。
「こんなことがしてみたい!」「これが得意。」そんな声をお待ちしています。



居宅介護支援(ケアマネジメント)とは?
ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行うサービスです。
適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネジャーはご利用者様の状態やご家族の要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成します。
サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
ご利用の流れ
STEP 01
当事業所のケアマネジャーがご利用者さまのお宅に訪問いたします。
STEP 02
ご利用者様とご家族のご要望を伺いながらケアプランを作成いたします。
STEP 03
ケアプランに基づいたサービスをご利用する手配をいたします。
STEP 04
月に1度はご利用者様のお宅を訪問して、状況の把握・確認をいたします。
サービスの内容
ケアプランの作成、要介護認定・給付管理手続きの代行、サービスの管理などを手がけます。
ケアプランの作成
(※費用はかかりません)
-
1ヵ月程度を単位として作成
-
サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧にわかりやすくご説明
-
ご利用者様やご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見をお聞きすることも
-
ご利用者様の状態を正確にアセスメント
-
ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議(ケアカンファレンス)を開いて検討
手続き代行・連絡調整・情報提供
-
市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
-
介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)
-
サービスの管理
-
介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)
-
苦情受付
家庭的な雰囲気
健康促進
自分らしい
生活

グループホームななうらについて
比較的に症状の軽い認知症の方が、少人数(5~9人)を単位とした共同生活住居の形態で、食事の支度や掃除、選択などを介護スタッフとともに行い、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で共同生活を送ります。
また、家庭の生活に近い環境の中で認知症の進行を穏やかにし、在宅介護の負担を軽減します。
健康促進
生活リハビリ(買物、調理、洗濯、掃除等)やレクリエーション(手芸、園芸、カラオケ、ドライブ等)を通して、ご利用者様の健康促進に努めます。また、栄養ケアを推進することで病気に負けない身体づくりを応援いたします。
自分らしい生活
日中は、介護員や看護師等が、利用者3人に対して1人の割合でお世話します。夜間及び深夜では、介護員が2人で夜勤を行います。また、ご利用者様の日々の暮らしの中で必要な介護や活動、社会参加については計画作成担当者がケアプラン(介護計画)を作成し、ここにその人らしい生活が営めるよう職員全員でお手伝いいたしたします。
ご利用できる方
介護保険で申請し、要支援2、要介護1~5のいずれかで認定さ れた方が入所できます。
年齢的には、介護保険で認定された下記の方が入所できます。
-
65歳以上の高齢者の方で、介護や支援が必要と認定された方
-
40歳から64歳までの方で、老化が原因とされる病気(16種類の特定疾病)により、介護や支援が必要と認定された方
-
医師の診断書等で認知症の状態にあることの確認ができる方
-
共同生活を営むのに支障のない方
-
確実な身元保証が立てられる方
ご利用方法
必要書類を提示して頂き、ご本人・ご家族様との面談を行い、ご入居の適否を決めさせて頂きます。
設備の概要
-
全居室(6帖)が個室でエアコンがついています
-
風呂・トイレ・台所は共同になります
-
なじみの生活用品などの私物をお持ち込み頂けます
-
24時間体制で介護スタッフがお世話いたします